第76回日本めまい平衡医学会に参加しました
めまい疾患の診断や治療の情報のアップデートをしました。信州大学の主催のため、軽井沢で行われました。
スポーツと平衡機能の特別講演や、モーグル選手の上村愛子のトークセッションもあり、スポーツ医学としても興味深い内容でした。
2017.11.30更新
第76回日本めまい平衡医学会に参加しました
めまい疾患の診断や治療の情報のアップデートをしました。信州大学の主催のため、軽井沢で行われました。
スポーツと平衡機能の特別講演や、モーグル選手の上村愛子のトークセッションもあり、スポーツ医学としても興味深い内容でした。
投稿者:
2017.11.07更新
11月5日(日)の読売新聞に当院の「めまい」治療実績が掲載されました。
病院の実力の中の記事で、2016年の医療機関別治療実績が表になっていて、その中に「給田耳鼻咽喉科ク」と略記されております
ストレスなどの影響も多いとされるめまい症状は、今後も患者さんの数が増えていくと考えられておりますので、さらに実績を増やせるように診療しておこうと思っております。
千歳烏山駅・仙川近くで耳鼻咽喉科をお探しなら
給田耳鼻科
投稿者:
2017.10.17更新
おたふくかぜは、流行性耳下腺炎(ムンプス)といい、ムンプスウイルスに感染すると発症します。主要な症状としては、唾液を出す耳下腺や顎下腺に腫れと痛みがおこり、発熱を伴うことが多いとされます。通常は1週間くらいで徐々に症状が落ち着きますが、難聴がおこることがあります。これをムンプス難聴といいます
この難聴の合併症の頻度は、以前は15000人に1人位といわれていましたが、実際には数百人から1000人に1人の頻度で発症しているとされます。おたふく風邪自体が幼少期にかかることが多いのですが、ムンプス難聴は片耳におこることが多く、お子さんがうまく症状を訴えることができないと、周囲の大人が難聴に気づかずに、あとから分かることもあります。日本では、年間で500~2000人ものムンプス難聴の患者さんが発生していると推測されています。実際にムンプス難聴と診断されるのは、この中の一部でしかありません。
ムンプス難聴には、現在のところ有効な治療法がありません。おたふく風邪自体にならないように予防するしかありません。これには、ワクチン接種が勧められます。現在、ムンプスワクチンは、公費による補助がない自治体が多いため、自費での接種が必要になります。就学時検診などで、はじめて難聴にきづくケースもあり、そうならないためのワクチンでの予防が一番と考えます。
先月の新聞に関連する記事がありました。毎日新聞9月16日 耳鼻咽喉科学会 おたふくかぜで336人難聴
https://mainichi.jp/articles/20170907/k00/00m/040/064000c
千歳烏山駅・仙川近くで耳鼻咽喉科をお探しなら
給田耳鼻科
投稿者:
2017.09.27更新
10月1日から世田谷区のインフルエンザ予防接種の助成が開始されます。しかし、まだ肝心のワクチンがクリニックに届いておりません。
本年は、昨年よりもワクチンの供給量が少なくなる見込みとされています
当院は、10月中旬には接種を開始する予定です。例年、11月下旬にかけて接種する方が増える傾向にあります。
予約や料金に関しては、追って詳細を告知いたします。
投稿者:
2017.08.30更新
8月後半になって、手足口病の患者さんが増えています。
夏の時期に流行する、夏かぜの一種です。エンテロウイルス、コクサッキーウイルスなどによる感染症です。
2~5日の潜伏期間のあとに、手のひら、足の甲や裏に水疱性の発疹があらわれます。口の中の粘膜にも水疱が多数できることが多あり、特徴的な口のなかの見かけがあります。のどの痛みが強く、食事がうまくとれなくなってしまったりもします
咳やくしゃみなどの「飛沫感染」、便や水疱から排出されたウイルスなどからの「接触感染」によりうつります。ウイルスが原因ですので、抗菌薬は効果がなく、対症療法が中心になります。
同じエンテロウイルスが原因で、手足の発疹がないものを、ヘルパンギーナといい、発熱とのどの痛みが主な症状です。これも、対症療法が中心になります。口の中をみたときに特徴的なみかけがあれば、すぐに診断がつきます。
予防としては、手洗い、うがい、マスク、はしの共有をさけたり、おむつ交換に注意が必要です。
特効薬はありませんが、ほとんどが数日経過すれば後遺症なく治癒します。ごくまれに、髄膜炎や脳炎がおこるとされています。
水分をよくとり、ゼリーややわらかいものを中心に食べるのがよいでしょう。
千歳烏山駅・仙川近くで耳鼻科をお探しの方は
給田耳鼻科
投稿者:
2017.08.21更新
クリニック前の花壇のひまわりですが、なかなか花が咲きません。
背丈だけぐんぐん伸びて、すごい高さになっています
夏らしい花をということで、7月に小さな鉢植えのひまわりを買ってきて植え替えしたのですが、うまく育ちませんでした。
そのあとに再チャレンジで種まきをしたら、思った以上に育ってくれています。
そろそろ8月後半なんで、そろそろ黄色い花を咲かせてほしいのですが、、まだその気はないようです
投稿者:
2017.08.01更新
花粉症・アレルギー性鼻炎に対してCO2レーザー治療を行っております。鼻の粘膜にレーザーを照射することにより、粘膜でのアレルギー反応が起こりづらくなり、また粘膜腫脹が抑制されます。これにより、「鼻水」「鼻づまり」「くしゃみ」などの鼻症状が軽減することが期待できます。アレルギー性鼻炎の鼻症状に対して、約8割の方に効果があるとされています。
レーザー治療がおすすめの人は、、
・内服薬を飲んでも鼻がつまる、鼻水が多い方
・なるべく薬を飲みたくない方
・妊娠中、授乳中の方
・鼻炎のために勉強に集中できない、薬を飲むと眠くなる学生・受験生
・継続的な通院が難しい方
外来で行う低侵襲の手術です。照射まえに麻酔などに30分ほどかかりますが、実際にレーザーを照射するのは5~10分で終了します。治療が出来ない人もいらっしゃいますので、まずは診察を受けてから治療できるか判断いたします。
よくある質問
Q1 費用はどれくらいかかりますか?
健康保険が適応される治療です。3割負担の方は、約9000円です。これに、初診料や処方せん料がかかります。
Q2 花粉症のレーザー治療はいつ行えばよいですか?
1月中旬までには治療を終了させておくことが望ましいとされています。花粉症の症状がひどい時期になってからの治療はおすすめしません。
Q3 レーザー治療ができない人はいますか?
鼻中隔弯曲がひどい方、出血をしやすい方(出血傾向のある疾患、抗凝固剤内服など)、風邪や急性炎症がある方、処置中にじっと座っていられないお子さんはレーザーの治療はできません。
Q4 レーザー治療のせいでにおいが鈍くなってしまうことはありますか?
鼻の中で、においを感じる嗅裂部とレーザー照射する下甲介とは、場所が離れておりますので、においを感じる神経を損傷することはありません。
千歳烏山駅・仙川近くで耳鼻咽喉科をお探しなら
給田耳鼻科
投稿者:
2017.07.12更新
梅雨時期や台風シーズンなど、天候の変化が多い時期には、めまいや耳鳴の患者さんが増えます。
めまいを繰り返している方の中には、低気圧が来るとめまいの発作が起きやすくなったりする人もいらっしゃいます。「気象病」と呼ばれることもあります。これは、正式な病名ではありませんが、気圧の変化などによって、頭痛・めまい・肩こり・耳鳴など様々な症状を引き起こすことがあり、そのようなものを総称している病名です
低気圧になることにより、自律神経のバランスが崩れたり、血管が拡張するなどの原因が言われておりますが、まだはっきりとしたメカニズムはわかっておりません.
耳鼻咽喉科に受診するめまいの中では、とくにメニエール病の方に、このような気圧の変化で悪化する患者さんをよくみかけます。
自律神経のバランスを整えるには、規則正しい生活をし、睡眠不足にならないこと、適度な運動をすること、お風呂にゆっくりつかる、冷房などを効かせすぎないこと、などに気を付けていただけるといいと思います。
また、最近では、スマートフォンのアプリやホームページなどで、気圧の変化などを予測するものもありますので、参考にしてみるのも一つの手でしょう。
千歳烏山駅・仙川近くで耳鼻科をお探しの方は
給田耳鼻科
投稿者:
2017.06.28更新
なかなか治りづらい急性中耳炎は増加しているといわれています。その誘因としては、抗菌薬が効きづらい薬剤耐性菌の増加や、低年齢からの集団保育の増加などがあるとされます
反復して中耳炎になりやすいお子さんは、①年齢2歳未満 ②集団保育をうけている、もしくは兄妹が集団保育 ③生活環境として、受動喫煙がある、母乳栄養をうけなかった、鼻すすり、臥位での授乳などがよくないとされています。
難治化した場合には、、
内服薬で改善しない場合は、鼓膜を切開して膿を出したり、鼓膜に換気チューブをいれるなどの外科的な治療法もあります。また、なかなか難しいとは思いますが、集団保育を一時的に休んでもらうという方法もあります
その他、漢方薬での治療もあります。「十全大補湯」という体の抵抗力、免疫力を上げる効果がある薬です。滋養強壮、免疫賦活作用を持つ生薬が入っており、病後の体力低下、疲労倦怠、食欲不振などで以前から使用されておりました。小児急性中耳炎ガイドラインにも記載されており、小児の反復する中耳炎に対して効果があるとされています。
中耳炎をくりかえしてお困りの場合は、ぜひおすすめしたい治療です
千歳烏山駅・仙川近くで耳鼻科をお探しなら
給田耳鼻科
投稿者:
2017.06.07更新
冬と、春から初夏にかけて流行する感染症です
急な発熱とのどの痛みが起こります。原因は、A群β溶血性連鎖球菌で、唾液や鼻汁による飛沫感染で感染します。
お子さんが保育園や学校などで感染する機会が多く、それから家族間で大人にも感染することもあります。のどを綿棒でこすって診断する迅速診断キットを使えば、5~10分で結果がわかります当院でも迅速検査を実施しています。
治療は、主にペニシリン系抗菌薬を使い、症状がおさまっても10日間ほどは内服します。症状がおさまっても、内服の継続が必要です。治療が不十分の場合、しっかり除菌されず、リウマチ熱や糸球体腎炎などを発症する恐れがあります。
発熱と強いのどの痛みがある場合は病院に受診することをお勧めします。
千歳烏山駅・仙川近くで耳鼻科をお探しなら
給田耳鼻科
投稿者: