いびきの診察・睡眠時無呼吸症の検査

睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)とは、睡眠時に何度も呼吸が止まる、または浅くなる病気です。特に「閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)」は、気道が物理的に狭くなることで発生し、いびきや日中の眠気、集中力の低下などの症状を引き起こします。

放置すると、高血圧、不整脈、心筋梗塞、脳卒中などの生活習慣病のリスクが高まると言われています。

こんな症状はありませんか?

大きないびきをかくと言われる
寝ているときに「呼吸が止まっている」と指摘された
起きた時に頭痛がする
日中に、強い眠気を感じる
集中力がつづかない、倦怠感がある
夜中に何度も目が覚める
起床時に口が乾いている

睡眠時無呼吸症候群の検査方法

睡眠時無呼吸の検査方法

1.問診・診察

症状をお聞きし、鼻・のど(上咽頭から、下咽頭・喉頭まで)の構造を確認します。

内視鏡検査で、気道の閉塞を確認します。アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、扁桃肥大、先天性気道狭窄、咽喉頭の腫瘍やがんのチェックなどを行います。

2.簡易睡眠検査(自宅でのスクリーニング)

携帯型検査機器を自宅に持ち帰ってもらい、機器をつけて寝てもらいます。

3.CPAPの適応の判断(後日、検査結果を説明します)

検査データを解析し、夜間の呼吸機能の評価をします。呼吸停止の回数や血中酸素濃度の低下などの数値を見て、治療が必要なのか判断します。CPAPの適応がある場合は、当院でCPAP治療を開始することができます。

 

CPAP療法とは?

CPAP(Continuous Positive Airway Pressure)療法とは、睡眠中に鼻から空気を送り続けることで、気道を確保する治療方法です。

治療のしかた

検査データを元にCPAP装置の空気圧などを設定

毎晩就寝時に専用マスクを用いて装置をつけて就寝

定期的に通院し、効果や使用状況をチェックする

CPAPのメリット

・呼吸の停止がなくなり、いびきが改善

・日中の眠気や疲労感が軽減

・睡眠の質が向上

・高血圧などの合併症の予防に効果

 

 

よくある質問

1.睡眠時無呼吸の検査はいくらかかりますか?

 無呼吸の簡易検査は、保険適応で、3割負担での金額は2700円です。その他、初診料や、場合により内視鏡検査の代金がかかります。

2.CPAP装置は保険適応ですか?

 睡眠時無呼吸症と診断された場合、CPAP療法は健康保険が適応されます。3割負担での金額は、月に約5000円程度です。

3.定期的な通院が必要ですか?

 CPAPの機器は、業者からのレンタルですので、機器の購入はありません。そのため、保険適応の治療の場合は、この機器や付属品の料金をクリニックで毎月払う必要が生じます。基本的に、月に1回の通院が必要になります。

4.CPAPの装着は苦しくないですか?

 はじめのうちは、違和感を覚えることがありますが、次第に慣れてく場合がほとんどです。適切なマスクを選んだり、機械の設定を変更したりして、調整していきます。

 

ご相談・検査は随時受け付けております。「もしかして、、」と思った場合は、お気軽にご相談ください。

ご家族のいびき・無呼吸にお気づきの場合は、ぜひ受診をおすすめいただけると幸いです。